精神疾患と仕事

回避性パーソナリティ障害の方が向いている具体的な仕事10選

回避性パーソナリティ障害に向いている仕事は?
この記事を読むのにかかるのは 2

回避性パーソナリティ障害を抱える方は、人間関係や新環境に適応しにくいため、職場や仕事の選択は非常に重要です。

自分に向いている仕事を選ぶことで、心の負担を軽減し安心して働ける環境を整えられます。

本記事では、回避性パーソナリティ障害を持つ方に特に向いている仕事を10個ご紹介します。

\ この記事の監修者 /
仮屋 智之顔写真
就労移行支援事業所で支援業務に携わり、精神疾患や障害をお持ちの方のメンタルヘルスケアやキャリアアップのお手伝いをしています。
回避性パーソナリティ障害に向いている職業へスキップ

回避性パーソナリティ障害が仕事に与える影響

回避性パーソナリティ障害の影響を受けると、職場での人間関係や新しいタスクへの取り組みが困難です。

以下に、主な回避性パーソナリティ障害の影響をまとめました。

  • コミュニケーションが苦手で、孤立しがち
  • 新しい職場や業務に対する不安を強く感じる
  • 自分の能力を過小評価しがちで、挑戦を避ける
  • プレッシャーや期待に対して過敏に反応する
  • 不安や恐怖からキャリアの転換や昇進をためらう

回避性パーソナリティ障害は対人関係のストレスや、失敗に対する強い恐れなど日常的な仕事に影響を与えます

回避性パーソナリティ障害の方が向いている具体的な仕事

回避性パーソナリティ障害の方が向いている仕事として、以下の職業があげられます。

向いている仕事
  • データ入力オペレーター
  • ライター/コンテンツクリエーター
  • プログラマー/ソフトウェア開発者
  • グラフィックデザイナー
  • 図書館の司書
  • テクニカルサポート(リモート)
  • 翻訳者
  • データアナリスト
  • 手作り商品の販売(オンライン)
  • 書籍の編集者

それぞれ、詳しく解説します。

データ入力オペレーター

データ入力オペレーターは、主にパソコンを使って情報を入力する仕事です。対人関係のストレスが少なく、明確なルールに基づいて作業を進められます。

データ入力オペレーターは、集中して作業ができ、対人関係が少ない業務なので、回避性パーソナリティ障害の方に向いている仕事です。

ライター/コンテンツクリエーター

ライターやコンテンツクリエーターは、自分のペースで仕事ができます。特にリモートワークが可能な場合、自宅で安心して作業に集中することが可能です。

また、文章を通じて情報を発信する仕事なので、対面でのコミュニケーションが少ない点も魅力です。

自宅で自分のペースを守りながら作業ができるので、回避性パーソナリティ障害の方に向いている仕事といえます。

プログラマー/ソフトウェア開発者

プログラマーやソフトウェア開発者は、技術的なスキルを活かしてシステムやアプリケーションを開発する仕事です。

基本的に自己完結型の作業や、個人での作業が多いため回避性パーソナリティ障害の方に向いている仕事といえます。

グラフィックデザイナー

グラフィックデザイナーは、視覚的なデザインを作成する仕事で、クリエイティブな感性を活かす仕事です。

デザインに集中し、個人作業が多いクリエイティブな職業なので、対人が苦手な方に向いています。

また、クライアントとのやり取りもメールやチャットが主流のため、回避性パーソナリティ障害の方にストレスが少ない仕事です。

図書館の司書

図書館の司書は、静かな環境で働けることが大きな特徴です。主に本や資料の管理、利用者への対応などの仕事を行います。

また、利用者とのやりとりも穏やかなため、安心して業務に集中できます。

基本的に対人関係のストレスが少ないため、回避性パーソナリティ障害の方に向いている仕事です。

テクニカルサポート(リモート)

テクニカルサポートは、ユーザーからの問い合わせに対応する仕事です。

リモートで行える場合、対面でのコミュニケーションが不要なので、ストレスが軽減されます。

電話やチャットを通じて対応するため、回避性パーソナリティ障害の方に向いている仕事といえるでしょう。

翻訳者

翻訳者の仕事は、文章や資料を別の言語に翻訳する仕事です。自宅で作業でき、1人で作業するため集中して仕事に向き合えます。

翻訳者の仕事は納期に合わせて自分のペースで作業を進められるので、回避性パーソナリティ障害の方に向いている仕事です。

データアナリスト

データアナリストは、大量のデータを分析し、ビジネスに役立つ顧客心理を提供する仕事です。

個人での作業が多く、結果をデータで示す仕事のため、対人関係のストレスが少ない環境で働けます。

集中力が高く、細かなデータ分析が好きな回避性パーソナリティ障害の方に向いている仕事です。

手作り商品の販売(オンライン)

手作り商品の販売は、自分のクリエイティブなスキルを活かして商品を作り、オンラインで販売します。

自宅で作業し、対面での接客がないため、回避性パーソナリティ障害を持つ方に向いている仕事です。

書籍の編集者

書籍の編集者は、原稿のチェックや校正、著者とのやり取りを行う仕事です。

対人ストレスが少なくデスクワークが中心のため、回避性パーソナリティ障害の方に向いている仕事です。

回避性パーソナリティ障害の方が向いている仕事・作業

回避性パーソナリティ障害の方が向いている仕事は、自分のペースで行える作業です。主に以下のようなものがあります。

向いている仕事(作業)
  • 個人作業
  • 単純作業
  • リモートワークやフレックスができる仕事
  • 安定した会社・職業

それぞれ、詳しく解説します。

個人作業

個人作業が多い仕事は、他人との関わりを最小限に抑えられるため、回避性パーソナリティ障害の方に向いている仕事です。

主に以下のような作業が当てはまります。

  • 記事やブログを書く
  • プログラミングコードを書く
  • イラストやデザインを作成する

以上の作業は自分のペースで仕事を進められるため、ストレスを軽減できます。

単純作業

単純作業は、決まったルーチンワークを繰り返す仕事です。主に以下のような作業が当てはまります。

  • 定型的なデータ入力作業
  • 商品の梱包作業
  • 製品の検品作業

以上のような作業は精神的な負担が少なく、集中して取り組めるため、回避性パーソナリティ障害の方に向いている仕事です。

リモートワークやフレックスができる仕事

リモートワークやフレックスタイムが可能な仕事は、自宅で作業できるため、回避性パーソナリティ障害を持つ方に向いている仕事です。

主に以下のような仕事が当てはまります。

  • 記事やブログ、ウェブコンテンツを作成する仕事
  • コーディングやソフトウェア開発の仕事
  • オンラインで提供する教育コンテンツを作成する仕事

以上のように自分のペースで仕事を調整できる自由度が高い環境が、ストレスを軽減してくれます。

安定した会社・職業

安定した会社や職業は将来の不安を減らし、安心して働ける環境です。主に以下が回避性パーソナリティ障害の方に向いている仕事です。

  • 病院やクリニックでの事務職
  • 公共図書館や大学図書館での司書職
  • 郵便局での事務作業やバックオフィス業務

回避性パーソナリティ障害の方は、安定した環境での作業や長期的に同じ場所で働ける仕事が向いています。

回避性パーソナリティ障害の方が苦手な仕事・作業

回避性パーソナリティ障害の方が特に苦手なのは、ストレスがかかりやすい仕事や作業です。主に以下の仕事や作業があげられます。

苦手とする仕事・作業
  • 対面のコミュニケーション・チームプレー
  • プレゼンテーション
  • 異動や転勤が多い仕事
  • 社内での競争が激しい環境

それぞれ、詳しく解説します。

対面のコミュニケーション・チームプレー

対面でのコミュニケーションやチームプレーは、回避性パーソナリティ障害の方にとってストレスの原因になります。主に以下のような仕事です。

  • 接客業
  • 営業職
  • チームプロジェクトの管理

上記のように、対人関係が密接な職場では、他者からの批判や拒絶を恐れるあまりストレスを感じやすくなります。

プレゼンテーション

プレゼンテーションは、人前で話すことが求められるため、回避性パーソナリティ障害の方にとって大きな負担になります。

緊張や不安が強くなる場面では、自己表現が難しくストレスを感じやすくなるので向いていない方が多いです。

異動や転勤が多い仕事

異動や転勤が多い仕事は、新しい環境への適応が求められるため回避性パーソナリティ障害の方にはストレスがかかりやすいです。

理由として以下があげられます。

  • 新しい環境への適応が困難
  • 新しい人間関係の構築に対する恐怖
  • ルーティンの崩壊
  • 孤立感の増大

上記のように回避性パーソナリティ障害の方は、異動や転勤が多い仕事は心の負担になるので注意しましょう。

社内での競争が激しい環境

社内での競争が激しい環境は他人との比較や対立が生じやすく、回避性パーソナリティ障害の方にとってストレスになる仕事です。

特に成果主義が強い職場では、競争が激化しやすくプレッシャーを感じる場面が多くなります。

回避性パーソナリティ障害を持つ方は自分自身を劣等だと感じることが多く、他者と比較して自己評価が低いです。

そのため、本来の力を発揮するのが難しくなります。

自分に合わない職場だと感じたら転職すべき?

回避性パーソナリティ障害の方が、自分に合わない職場だと感じた場合は、無理をせず転職を検討するのも1つの選択肢です。

しかし、新しい環境に適応するのが苦手なので、現状をしっかり把握し慎重に決めましょう。

転職を考える際には、以下の2つのポイントを重視してください。

  • 自分の強みや弱みを再評価し適正な仕事を探す
  • 次の職場でどのような条件が必要かを明確にする

また、信頼できる専門医やカウンセラーに相談し、自分に適した職場選びのアドバイスを受けてください。

自分に向いている仕事環境に身を置くことで、心の負担が軽減され快適に働けるようになります。

回避性パーソナリティ障害とは?

回避性パーソナリティ障害とは、極度の社会的不安感や人間関係の回避行動が特徴的なパーソナリティ障害の1つです。主な特徴として以下があげられます。

  • 強い不安感と過敏性
  • 社会的な回避行動
  • 自尊心の低さ
  • 親密な関係の難しさ
  • 強い自己防衛意識

回避性パーソナリティ障害とは、他人からの評価や批判を恐れ、人と関わることを避ける傾向が強い精神状態です。

原因として遺伝的要因、環境的要因や幼少期に受けた批判的な育て方、社会的な疎外感の経験が影響すると考えられています。

では、回避性パーソナリティ障害についての診断や遺伝性、HSPとの違いを解説します。

診断テストはある?

回避性パーソナリティ障害の診断には、専門の医師による評価が必要です。一般的には心理検査や面談を通じて診断が行われます。

自己診断だけで判断するのは避け、専門医の意見を求めることが重要です。

親が原因で回避性パーソナリティ障害になることも?生まれつき?

回避性パーソナリティ障害の原因は、環境要因と遺伝的要因の両方が関与していると考えられています。

親の養育態度や家庭環境が影響することもありますが、全てのケースが親の影響によるものではありません。

また、生まれつきの性格や気質も関係しており、複数の要因が複雑に絡み合って障害が形成されることが多いです。

HSPとの違いは?

HSP(Highly Sensitive Person)は、感受性が強く、外部からの刺激に対して敏感に反応する方を指します。

一方で、回避性パーソナリティ障害は、人との関わりや社会的な状況に対する恐怖や不安が強い状態です。

HSPが必ずしも回避性パーソナリティ障害を持つわけではなく、両者は異なる概念です。

回避性パーソナリティ障害のあなたが向いている仕事を見つける方法

回避性パーソナリティ障害の方が向いている仕事を探すには、信頼する医師や理解ある就労支援機関に相談するのがよいでしょう。

では、それぞれ詳しく解説します。

かかりつけの医師に相談

回避性パーソナリティ障害を持つ方が自分に向いている仕事を見つけるためには、まずかかりつけの医師に相談しましょう。

医師は患者の症状を把握しており、仕事選びにおいてどのような環境が適しているかをアドバイスしてくれます。

また、仕事に関連するストレスの管理方法についてもアドバイスを受けられるので安心です。

就労支援機関に相談

就労支援機関は、回避性パーソナリティ障害を持つ方が向いている仕事を見つけるためのサポートを行っています。

専門のカウンセラーが個別に対応し、希望や能力に応じた職場を紹介してくれるので、自分に向いている仕事が探せるのが特徴です。

必要に応じて、職場との連携もサポートしてくれるため、安心して相談できます。

どの就労支援機関に相談したらよいか迷ったら、以下の記事で詳しく解説しているので参考にして下さい。

回避性パーソナリティ障害の向いている仕事に関するよくある質問

ここでは、回避性パーソナリティ障害の方からよくある以下の質問に回答していきます。

  • 回避性パーソナリティ障害で年金はもらえますか?
  • 回避性パーソナリティ障害を治す方法はありますか?
  • 回避性パーソナリティ障害で障害者手帳は取得できますか?
  • 依存性パーソナリティ障害との違いは?
  • 回避性パーソナリティ障害は仕事に向いてない?ニートが多い?
  • 職場に回避性パーソナリティ障害だと伝えるべき?

それぞれ、詳しくみていきましょう。

回避性パーソナリティ障害で年金はもらえますか?

回避性パーソナリティ障害が日常生活や労働に深刻な影響を及ぼしている場合、障害年金を受け取ることが可能です。

ただし、回避性パーソナリティ障害が障害年金の認定基準に該当するかは、症状の重さや仕事に与える影響の程度によります。

具体的な条件は、医師や年金相談窓口で確認しましょう。

回避性パーソナリティ障害を治す方法はありますか?

回避性パーソナリティ障害の方でも、適切な治療とサポートにより症状を軽減し充実した生活を送ることが可能です。

認知行動療法や薬物療法が有効ですが、治療方法は個々の症状や状況に応じて異なります。専門医に相談し、最適な治療法を探しましょう。

回避性パーソナリティ障害で障害者手帳は取得できますか?

回避性パーソナリティ障害で障害者手帳を取得することは可能です。

しかし、取得には専門医の診断と、日常生活や社会生活への影響の程度に関する詳細な評価が必要となります。

具体的な手続きは市区町村の障害者支援窓口で確認しましょう。

依存性パーソナリティ障害との違いは?

回避性パーソナリティ障害と依存性パーソナリティ障害は、行動パターンや感情、対処方法に大きな違いがあります。

行動パターンや感情の違いは以下の通りです。

  • 回避性パーソナリティ障害:拒絶や批判を避けるために孤立する傾向が強い
  • 依存性パーソナリティ障害:他者への依存が強く、孤立を極度に恐れる傾向が強い

回避性パーソナリティ障害と依存性パーソナリティ障害の治療やサポートは、個々の特性に応じて異なるアプローチが必要です。

また個々に向いている仕事を選ぶことで、長期的に就業が可能になります。

回避性パーソナリティ障害は仕事に向いてない?ニートが多い?

回避性パーソナリティ障害を持つ方が仕事に向いておらず、ニートが多いというのは誤解です。

適切な環境や支援を得ることで、回避性パーソナリティ障害の人々も仕事ができます。

回避性パーソナリティ障害を持つ方でも、自分向いている仕事を見つけることで、より充実したキャリアを築けます。

職場に回避性パーソナリティ障害だと伝えるべき?

回避性パーソナリティ障害を職場に伝えるかは、個々の判断によります。

理解のある職場なら、必要な配慮を受けられますが、場合によっては偏見を受けるリスクもあります。

慎重に検討し、必要に応じて専門家に相談しましょう。

回避性パーソナリティ障害の方が向いている具体的な仕事まとめ

回避性パーソナリティ障害を持つ方にとって、自分に向いている仕事を見つけることは、日々の生活の質を向上させるために非常に重要です。

本記事で紹介した具体的な仕事は、いずれも個々の特性を活かし、対人関係のストレスを最小限に抑えた環境で働けるものばかりです。

自分に向いている仕事を見つけ、より安心して働ける環境を手に入れましょう。

注目 就労移行支援WithYou

就労移行支援WithYouの紹介バナー

精神疾患の就職支援・復職支援を行なっている就労移行支援事業所・リワーク施設。
大阪府・兵庫県の指定を受けて施設で関西圏を中心に支援を行なっています。精神疾患の就職・復職支援で数多くの実績を誇り、専門性の高いプログラムを提供しています。

\WithYouのサポート内容/・交通費・テキスト代・昼食の補助制度が魅力
・簿記やIT、医療事務、動画編集など職業別コースや講師陣が充実
・認知行動療法やSSTなどを専門家から受けれる